甘味(甘い)

スポンサーリンク
魚介類

たら

北海道出身の我が家のだんな様は、タラを選ぶときは、それが「まだら」なのか「すけそうだら」なのかにうるさいです。関東出身の私は考えたこともありません笑。一般的にタラと言えば「まだら」のことを指すそうです。ご購入の際にはチェックしてみてね。
甘味(甘い) 平性(体の温度への影響が無い) 肝臓 疲労回復して気力をアップ:補気肌ツヤ・髪の毛に栄養をあたえる:補血
肉類

豚レバー

豚レバーは栄養学的には、肉に比べると脂肪が少なく、たんぱく質が豊富なのでダイエット向きの食材とされているそうです。なかでもビタミンAがとても豊富で、薬膳同様、栄養学的にも眼精疲労や美肌によいスーパーフードです。
苦味(苦い)甘味(甘い) 温性(体を温める) 肝臓 余分な水分をだしてむくみすっきり:利水肌ツヤ・髪の毛に栄養をあたえる:補血
野菜/きのこ

里芋

里芋の子芋を茹でたのを「きぬかつぎ」と呼ぶそうです。つるっと皮がむけて、塩をつけで食べるだけで美味しいですよね!子芋を見つけるとついつい買ってしまいます。 里芋は、イモ類の中では比較的低カロリーでダイエットにもよいそうです。たくさん食べれ...
辛味(辛い)甘味(甘い) 平性(体の温度への影響が無い) デトックス効果がある:解毒痰を取り除く:化痰
調味料/飲み物など

ウーロン茶

色種、水仙、黄金桂、鉄観音、これら全部ウーロン茶のグレードを表す名前だそうです。そもそもウーロン茶自体、青茶(あおちゃ)というジャンルのひとつだそうな。さすが中国、奥が深すぎて覚えきれません。
苦味(苦い)甘味(甘い) 涼性(体を冷やす) 肝臓 余分な水分をだしてむくみすっきり:利水デトックス効果がある:解毒痰を取り除く:化痰精神を安定して不眠を解消:安神血の巡りを助け、精神を安定させる:養心
スパイス/ハーブ

にんにく

いわずと知れた健康食材、大蒜(にんにく)。 薬膳の中でも力の強い食材として必須です。火を通したものは、味が「甘」、性(食材が体温にどう働きかけるかの目安)が「温」ですが、生のものは味が「辛」で、性が「熱」と体を温める効果がさらに強いと言わ...
甘味(甘い) 温性(体を温める) デトックス効果がある:解毒痰を取り除く:化痰咳を止める:止咳
くだもの/ナッツ

プルーン

鉄分の王様のイメージがあるプルーンですが、栄養学的にみるとバナナやイチジクよりも鉄分が少ないそうです。それでも豊富なビタミンや抗酸化作用で、アンチエイジングの効果が見込まれるそうです。美味しいし、定期的に食べたい食材のひとつです。
酸味(酸っぱい)甘味(甘い) 平性(体の温度への影響が無い) 肝臓 肌ツヤ・髪の毛に栄養をあたえる:補血血の流れを活発にする:活血体力アップ、老化防止に効果がある:補腎
野菜/きのこ

アスパラガス

アスパラガスは、日本にはもともと観賞用として輸入されて、食用としての栽培が始まったのは明治時代に入ってから。疲労回復作用が高いことで栄養学でも注目されています。特に栄養価が高いのは穂先の部分だそうです。
苦味(苦い)甘味(甘い) 涼性(体を冷やす) 疲労回復して気力をアップ:補気全身をうるおす:生津余分な水分をだしてむくみすっきり:利水体にこもった熱を冷ます:清熱
穀物/豆・豆加工品

黒豆 くろまめ

黒豆というとお正月の黒豆煮位しか思いつきませんが、そのまま炒っておけばお茶にしたりそのままご飯と一緒に炊いたりして美味しくいただけるそうです。今度やってみよっと! 薬膳では黒い食物は生命力を養う腎に良いとされることが多く、黒豆はその代表的...
甘味(甘い) 平性(体の温度への影響が無い) 肝臓 余分な水分をだしてむくみすっきり:利水肌ツヤ・髪の毛に栄養をあたえる:補血血の流れを活発にする:活血デトックス効果がある:解毒消化吸収を助ける:健脾のどの乾燥、イライラに効果的:滋陰・補陰
魚介類

あさり

薬膳では、あさりだけでなく多くの貝類に感情的なたかぶりを抑えてリラックスさせる働きがあるといわれています。あったかいあさりの味噌汁などはホッとするので納得ですね。
鹹味(塩辛くうま味がある)甘味(甘い) 寒性(体を冷やす) 肝臓 余分な水分をだしてむくみすっきり:利水肌ツヤ・髪の毛に栄養をあたえる:補血痰を取り除く:化痰体にこもった熱を冷ます:清熱精神を安定して不眠を解消:安神
くだもの/ナッツ

みかん

日本の冬はみかんとおこた!というのは常識ですが、意外や薬膳の中でもメジャーな食材のひとつです。みかんの皮を乾燥させたものは陳皮(ちんぴ)と呼ばれ、体を温める生薬として必須の食材。お風呂に入れて入浴剤にして利用するのも有名ですよね。
酸味(酸っぱい)甘味(甘い) 涼性(体を冷やす) 全身をうるおす:生津潤い肌になる:潤肺
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました