咳を止める:止咳

【止咳(しがい)】
咳をとめる働きのある食材。

スポンサーリンク
くだもの/ナッツ

梨 なし

秋の初めに出回る梨は、薬膳では、乾燥する季節に喉や肺を潤し、咳を鎮める効果があるといわれています。 肺が潤うと皮膚の潤いが保たれ、美肌になるだけでなく、風邪など外気から入ってくる病気を予防できるそうです。 また、体にこもった熱をだしたり...
酸味(酸っぱい)甘味(甘い) 涼性(体を冷やす) 全身をうるおす:生津痰を取り除く:化痰咳を止める:止咳体にこもった熱を冷ます:清熱のどの乾燥、イライラに効果的:滋陰・補陰お酒の飲みすぎの症状に良い:解酒毒
野菜/きのこ

ゆり根

お正月の縁起ものとして調理することが多いゆり根。乾燥させたものは、百合(びゃくごう)という生薬として、更年期やヒステリーのお薬として使われます。 また、全身を潤す働きも強いと言われています。火を通すとほくほく甘くておいしいだけじゃなく、そ...
苦味(苦い)甘味(甘い) 平性(体の温度への影響が無い) 潤い肌になる:潤肺咳を止める:止咳精神を安定して不眠を解消:安神
くだもの/ナッツ

落花生

流通している落花生の90%は海外産で国内産の70%は千葉県からのもの。千葉県では11月11日をピーナッツの日としているそうです。 主なはたらき ・胃腸の働きを助けるので消化不良や食欲不振によい ・肺にもよく慢性の空咳に効く
甘味(甘い) 平性(体の温度への影響が無い) 余分な水分をだしてむくみすっきり:利水潤い肌になる:潤肺お通じを助ける:通便痰を取り除く:化痰咳を止める:止咳母乳不足を補う:通乳
スパイス/ハーブ

生姜

体あっため野菜として有名な生姜(しょうが)。 薬膳でも同様の効果の食材の代表格です。生のものを蒸して乾燥させたものは乾姜(かんきょう)という生薬で、こちらも体を温め新陳代謝をたかめる効果があります。
辛味(辛い) 温性(体を温める) デトックス効果がある:解毒痰を取り除く:化痰咳を止める:止咳消化吸収を助ける:健脾
スパイス/ハーブ

にんにく

いわずと知れた健康食材、大蒜(にんにく)。 薬膳の中でも力の強い食材として必須です。火を通したものは、味が「甘」、性(食材が体温にどう働きかけるかの目安)が「温」ですが、生のものは味が「辛」で、性が「熱」と体を温める効果がさらに強いと言わ...
甘味(甘い) 温性(体を温める) デトックス効果がある:解毒痰を取り除く:化痰咳を止める:止咳
野菜/きのこ

くわい

おせり料理にかかせない、というかおせち料理くらいでしかお見かけしない野菜、くわい(慈姑)。芽が上に向かって伸びることから、出世祈願の縁起ものと言われています。私は大好きなので、毎年欠かさず作ってます!レンコンのように、水田の泥の中で育ちます...
苦味(苦い)甘味(甘い) 寒性(体を冷やす) 肝臓 潤い肌になる:潤肺デトックス効果がある:解毒咳を止める:止咳
魚介類

のり

「海苔を消化できる酵素を持つののは日本人だけ」という事が話題になりましたが、あれは殺菌していない生の海苔の事を指しているそうです。一般に流通している焼きのりは、殺菌した上に焼いているので問題ないとのこと。世界中の人が海苔巻き食べた後実はお腹...
鹹味(塩辛くうま味がある)甘味(甘い) 寒性(体を冷やす) 余分な水分をだしてむくみすっきり:利水痰を取り除く:化痰咳を止める:止咳体にこもった熱を冷ます:清熱
くだもの/ナッツ

いちじく

旧約聖書にもでてきちゃう果物がいちじく。人類との付き合いの長い果物です。小さいころ住んでいた板橋区の家にはいちじくの木が生えていて、窓を開ければいちじくの実が食べられました。いい時代でした~。
甘味(甘い) 平性(体の温度への影響が無い) 大腸 全身をうるおす:生津潤い肌になる:潤肺デトックス効果がある:解毒咳を止める:止咳
調味料/飲み物など

はちみつ

くまのプーさんも大好きなはちみつは、古代より世界中で珍重されている食材です。非常に効き目が強い食品のため、0歳児には与えちゃだめといわれているほど。薬膳の世界でも重要な食材で、特に高齢者の滋養によいと言われています。
甘味(甘い) 平性(体の温度への影響が無い) 大腸 潤い肌になる:潤肺お通じを助ける:通便デトックス効果がある:解毒咳を止める:止咳
くだもの/ナッツ

ぎんなん

特に効き目の高い食材。葉っぱにも薬効があり、血流をたすけてボケや動脈瘤に効果があるということが注目されています。日本では主にサプリメントで販売されています。
苦味(苦い)甘味(甘い) 平性(体の温度への影響が無い) 血の流れを活発にする:活血体力アップ、老化防止に効果がある:補腎痰を取り除く:化痰咳を止める:止咳消化吸収を助ける:健脾
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました