くだもの/ナッツ 落花生 流通している落花生の90%は海外産で国内産の70%は千葉県からのもの。千葉県では11月11日をピーナッツの日としているそうです。 主なはたらき ・胃腸の働きを助けるので消化不良や食欲不振によい ・肺にもよく慢性の空咳に効く くだもの/ナッツ 甘味(甘い) 平性(体の温度への影響が無い) 脾肺 余分な水分をだしてむくみすっきり:利水潤い肌になる:潤肺お通じを助ける:通便痰を取り除く:化痰咳を止める:止咳母乳不足を補う:通乳
野菜/きのこ 山芋 やまいも 薬膳教室の先生が「畑のステロイド」って呼んでいたくらいパワーのある食材です。主に滋養強壮や虚弱体質改善に良いといわれています。一度に沢山食べるのではなく、少しずつを毎日食べるの方が効果があります。 野菜/きのこ 甘味(甘い) 平性(体の温度への影響が無い) 脾肺腎 疲労回復して気力をアップ:補気潤い肌になる:潤肺消化吸収を助ける:健脾
スパイス/ハーブ 紫蘇 しそ 紫蘇って美味しいですよね。毎年沢山食べたくて種を撒いてみますが、一度も発芽したことがありません。 しそは、営栄養成分が特に高い野菜だそうで、青しそと赤しそでは青しその方が栄養素が多いとのこと。美容によいビタミンB、動脈硬化によいベータカロ... スパイス/ハーブ 辛味(辛い) 温性(体を温める) 脾肺 デトックス効果がある:解毒
スパイス/ハーブ 生姜 体あっため野菜として有名な生姜(しょうが)。 薬膳でも同様の効果の食材の代表格です。生のものを蒸して乾燥させたものは乾姜(かんきょう)という生薬で、こちらも体を温め新陳代謝をたかめる効果があります。 スパイス/ハーブ 辛味(辛い) 温性(体を温める) 胃脾肺 デトックス効果がある:解毒痰を取り除く:化痰咳を止める:止咳消化吸収を助ける:健脾
スパイス/ハーブ にんにく いわずと知れた健康食材、大蒜(にんにく)。 薬膳の中でも力の強い食材として必須です。火を通したものは、味が「甘」、性(食材が体温にどう働きかけるかの目安)が「温」ですが、生のものは味が「辛」で、性が「熱」と体を温める効果がさらに強いと言わ... スパイス/ハーブ 甘味(甘い) 温性(体を温める) 胃脾肺 デトックス効果がある:解毒痰を取り除く:化痰咳を止める:止咳
スパイス/ハーブ パクチー まさか専門店ができるほどの人気食材になるとは、だれも思わなかったことでしょう。パクチーは旧約聖書にもでてくるほど人間との付き合いの長い食材。パクチーのほかに香菜、コリアンダー、中国パセリなど色々な名称で親しまれています。 スパイス/ハーブ 辛味(辛い) 温性(体を温める) 脾肺 余分な水分をだしてむくみすっきり:利水体にこもった熱を冷ます:清熱
野菜/きのこ アスパラガス アスパラガスは、日本にはもともと観賞用として輸入されて、食用としての栽培が始まったのは明治時代に入ってから。疲労回復作用が高いことで栄養学でも注目されています。特に栄養価が高いのは穂先の部分だそうです。 野菜/きのこ 苦味(苦い)甘味(甘い) 涼性(体を冷やす) 胃肺 疲労回復して気力をアップ:補気全身をうるおす:生津余分な水分をだしてむくみすっきり:利水体にこもった熱を冷ます:清熱
くだもの/ナッツ みかん 日本の冬はみかんとおこた!というのは常識ですが、意外や薬膳の中でもメジャーな食材のひとつです。みかんの皮を乾燥させたものは陳皮(ちんぴ)と呼ばれ、体を温める生薬として必須の食材。お風呂に入れて入浴剤にして利用するのも有名ですよね。 くだもの/ナッツ 酸味(酸っぱい)甘味(甘い) 涼性(体を冷やす) 胃肺 全身をうるおす:生津潤い肌になる:潤肺
野菜/きのこ くわい おせり料理にかかせない、というかおせち料理くらいでしかお見かけしない野菜、くわい(慈姑)。芽が上に向かって伸びることから、出世祈願の縁起ものと言われています。私は大好きなので、毎年欠かさず作ってます!レンコンのように、水田の泥の中で育ちます... 野菜/きのこ 苦味(苦い)甘味(甘い) 寒性(体を冷やす) 肝臓心肺 潤い肌になる:潤肺デトックス効果がある:解毒咳を止める:止咳